【オルトエウレカ】生存率を上げる立ち回りと注意点

この記事では、FF14のオルト・エウレカをパーティーで安全に攻略するための「立ち回り」と「注意点」をまとめています。

部屋の隅っこを歩く

ディープダンジョンは、部屋の隅っこ、壁沿いを歩きましょう。足元には見えない罠が仕掛けられている可能性があり、部屋の隅で罠を踏むことは無いからです。

他の方もよく言われているので、やはり罠は床のだいたい中央範囲にあるように感じます。

なお、床のトラップは次の方法でも回避することができます。

  • 魔科学器「呪印解除」を使う
  • 魔科学器「サイトラ」を使用し、トラップを見えるようにする
  • 前の人の2歩後ろを歩く

単独行動を避ける

パーティーと離れて行動するのは危険です。

単独行動中に大勢の敵に囲まれた際、他のメンバーがすぐ助けに行けるとは限りません。万が一死んだとき、仲間が蘇生に向かう際に敵に囲まれる危険性もあります。

できるだけ単独行動は避ける、敵を引いたらチャットで伝えるなど、孤独な戦いは避けるのが吉です。

パーティーの近くで戦闘する

遠距離ジョブの方は、戦闘中にパーティーから離れすぎないよう心がけましょう。

突然沸いたモンスターや巡回のモンスターのヘイトをうっかり引いて、無駄に戦闘してしまう可能性があります。

また、遠くに広がるAoEをしてくるモンスターもいるので、やはりなるべくパーティーの近くがいいと思います。

戦闘中に宝箱を開けない

戦闘中に1人で宝箱を開けるのも危険です。

宝箱は、魔科学器の入手や装備の強化ができたらラッキーですが、

  • 宝箱が爆発して体力が極少になる
  • 宝箱の正体がミミックで、呪いを受ける

といったダメージを負うことも。

そうしたハズレの宝箱だった場合は、余裕をもって回復・治療したいところなので、戦闘中には開けない方が無難です。

沈黙・スタン・睡眠のリキャを気にする

せっかく沈黙・スタン・睡眠の技を持つジョブでも、肝心な時に使えないのはもったいない…!

厄介なモンスターに万全の状態で挑めるように、技のリキャを気にする癖をつけておくのがおすすめです。

蘇生なしジョブはフェニックスの尾、必須

蘇生技を持たないジョブは、フェニックスの尾を持っておくと安心です。再生の塔を使わなくても、仲間をすぐ蘇生できます。

項目詳細
効果PTメンバー1人を衰弱状態で蘇生
所持数制限1個のみ
使用制限戦闘中は使用不可
ショップ販売なし
マケボ取引

フェニックスの尾は、DDの宝箱かマケボで入手できます。

ヒーラーとキャスはやまびこ薬、必須

DDの罠には、詠唱技を一定時間封印(沈黙状態)してくるものがあるので、ヒーラーとキャスはやまびこ薬を常備しておきましょう。

項目詳細
効果デバフ「沈黙」を解除
所持数制限制限なし
使用制限制限なし
ショップ販売あり(街の薬屋など)
マケボ取引

赤いオーラの敵は基本スルー

赤いオーラをまとった敵との戦闘は、強力なのに倒してもあまりメリットがないため、避けるのが無難です。

詳しくは、下記の記事にまとめています。

魔科学器を無駄に消費しない

既に同じ効果がかかっているのに、再び同じ魔科学器を割ってしまうと、せっかく集めたものを無駄に消費してしまいます。

たとえば、財宝感知やスロウガなどです。

自分がいるフロアにどんなアイテム効果がかかっているかは、メインメニュー「マイキャラクター」「ディープダンジョン情報」の下部で確認できます。

余裕があるなら、割る前に一呼吸おいて、チャットログかディープダンジョン情報を確認してから割りたいですね。

関連記事